11月17日(土)13:00から、建築家協会滋賀地域会主催の景観まちづくりフォーラムに参加させていただきました。
町並みウォッチングということで、建築家の石井さんに町家の建物としての特徴や八幡山、八幡堀など周囲の風景を含めた八幡の町並みの美しさについて詳しく教えていただきました。
ウォッチングのあと、酒游舘さんにて、市役所さんから景観法や文化財保護法に関する制度のお話やこれまでの市の景観に関する取り組みの歴史などについて教えていただき、石井さんからは、近江八幡の町並みを大切にしながらまちづくり活動をされてきた地元の団体の取り組みの全体像のご説明がありました。それから一粒の会、間の会、まちや再生ネットワークさんからの事例発表がありました。
当倶楽部も6月に設立してからの経緯やこれからの活動予定などについて発表させていただきました。そして4グループに分かれて、景観の本質とは何か、町並みの美しさとは何か、をテーマにKJ法でグループワークがあり、当倶楽部は事務局2名で、一粒の会の塩田さんと、間の会の橋さんと一緒のグループでワークさせていただきました。
今回のフォーラムに参加させていただき、八幡のまちやのつくり、歴史について勉強させていただくことができ、また景観、美しさ、とは何か、自分にとって、当倶楽部にとって、地域にとって、そして現在過去未来に思いを巡らすことができ、内容の濃い時間を過ごすことができました。当倶楽部もこれまで活動されてきた地元団体の方々と目的を共有し活動も連携しながら、楽しんで活動していきたいと思いました。(^^)
日野まちなみ保全会のモーアと申します。
先日の景観まちづくりフォーラムに参加が出来なくて、非常に申し訳なく思っております。
近江八幡市に比べますと、我々の日野での活動はとても単純ですが、成長しながら、貴倶楽部との横つながりが出来ると心強く感じます。機会が御座いましたら、是非とも意見交換をさせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
モーアさん、ご寄稿ありがとうございます。当倶楽部はまだ活動を始めてからまだ半年くらいしかたちません、ぜひ、まちなみ保全会さんとも意見交換などさせていただき勉強させていただきたいと思っております。ご都合のいいときに、下記までご連絡いただければ幸いです。また、12月23日(日)には、地元商店街の行事に合わせて当倶楽部でも催しを予定していますので、もしよければぜひお立ち寄りください。
当倶楽部メールアドレス:omihachiman@machiya-club.org